top of page
  • Line

第3章 親と子供の関係 ”崖から突き落とさなくてもいい!”

更新日:2020年6月21日

今回の支援的スタイルの子育てに欠かせない子供が甘えられる安心できる場所がどれだけ大切か、親子の関係が子供の幸せにどんなふうに影響するかなど今までPPC では取り上げてこなかった内容です。そして愛のタンクのメカニズムが分かることで子育てのイライラの原因も分析できると思います。




ルーズベルトアイランドの皆様、

*ポジティブペアレンティングサークルからのお知らせです/12月12日(木)10時半〜12時半*

サンクスギビングが終わりいよいよ、ホリデーシーズンが本科的に到来ですね。 街もお店もキラキラと飾り付けをされて、歩いているだけで気分が浮かれる感じが私は好きです。 2019年締めくくりのPPC,お席が2席ほどあります。 毎月でなく、各回ずつの参加でも大丈夫ですので、興味のある方は、この機会に是非どうぞ! 日時:12月12日(木)10時半〜12時半 場所:ルーズベルトアイランド 参加費:通常価格$30 初回価格$20    当日現金にてお支払いください。 ご家庭で”世界に通用する子供の育て方” の本をテキストとして読んできて頂きます(本をその場で読んでの参加もできます、こちらで用意します) 持ち物:ご自身の飲み物, 筆記用具(バインダーあると便利だと思います) このサークルはお子様同伴でご参加頂いて結構です。お子様のお気に入りのおもちゃや、必要な食べ物・飲み物があるとお子様も心地よく過ごせると思います。

お会い出来るのを楽しみにしています。


横山 幸代

島  陽子

NYライフバランス研究所ファシリテーター/認定講師


********************************* ポジテイブ心理学の学術的な理論と研究をベースにした子育てのサークルと講座の詳細です。


ポジテイブ心理学という学術的な理論と研究をベースにした子育てのサークルを2017年からルーズベルトアイランドで開催、この9月から3年目を迎えます。

心理学はアメリカは日本より10年早く進んでいると言われれいます。ポジテイブ心理学はあの名門イェール大学でも人気のクラスでようやく日本でも知られてきました。 こちらにもう少し詳しく  何が幸福をもたらすか、心理画稿講義が米イエール大学で大人気

NYバランス研究所代表NY在住気鋭の心理学者松村ありの著書”世界の通用する子供の育て方”をテキストに用います。

(コロンビア大学院で臨床心理学の修士課程を修了、秋田県の国際教養大学で博士課程修了/医学博士)


今までの子育て論と大きく違うところは二つあります。

一つは「何をすると子供のために良くないのか」ではなく「どのようなことをすると子供の将来につながっていくのか」という視点です。もう一つは、個人の成功体験、思想、根拠のない昔からの理論でなく、科学的に検証されているということです。

新環境ニューヨーク、非日常の旅行と日常である生活は違います。知り合いもいない中での乳幼児と向き合う生活、子供達の日本語と英語問題、夫との想定外のすれ違いなど異文化の中で子育て中のママ達ならではの悩みや試行錯誤があります。ママ達が自分らしく過ごせることをサポートできればと思っています。


●ポジティブペアレンテイングサークル PPC まずご家庭で”世界に通用する子供の育て方” の本をテキストとして読んできて頂きます(本をその場で読んでの参加もできます、こちらで用意します)これまでの何冊もの育児本を読んでいらっしゃったと思いますが、実際に継続して実践することは意外と少なかったと思うんです。それを参加の皆さんと思考錯誤で実際に実践して、トライアンドエラーの繰り返しで日々行動できるように…..本を読んで分からなかった事への質問や、日々での困り事、具体的にこちらからの質問から違う捉え方を考えたり、スキル(お子さんへの声かけ、具体的な親の関わり方)に力を入れた毎日の子育てに落とし込めることを目指しています。お子様の年齢も様々で先輩ママの話も聞けますし繋がりもできていきます。月1回の開催です。連続でも、各回づつの参加でも可能でです。 例えば、こんなことをトピックに心理学の理論も学び日々の子育てに活かしていきます。 ●幸せな人はそのままで成功する ●どんな罰も子どもをダメにしてしまう ●ご褒美も子どもをダメにしてしまう ●報酬は創造性の高いことには効かない ●報酬をもらうと興味は落ちてしまう ●自己決定理論は人間性を尊重する ●子どもの成功と幸せを願うなら支援型 ●親は子どもが甘えられる安全基地 ●親子の関係が子どもの幸せを左右する ●親の批判が子どもをダメにする  ●自分が満たされるとまわりも満たされる ●ほめるときには期待を込めない ●強みを見ていれば問題行動はなくなる ●子どもはご褒美より親の信頼が嬉しい ●親は子どもの課題を取り上げない ●親が圧力を感じていると子どもに影響する ●人とのつながりがウェルビーイングを高める


Yorumlar


bottom of page