top of page
  • Line

罰も報酬も与えなくていい!

更新日:2020年6月21日

皆様、 1週間始まりました!今日も気持ちの良いお天気、綺麗な秋晴れですね。フォレストヒルズの葉っぱもだんだん色めいてきました、綺麗ですよね。 次回ハロウインの次の日ですが ”罰も報酬も与えなくていい!”本の第二章開催します。 先日同じ内容の会がルーズベルトアイランドでありました。分かりやすくしようと思って表にしていたんです。で、横にいた22歳長男に ”私、こう言う言い方してたぁー? あんまり記憶にないんだけど…….”と言ったら、しばらく考え  ”おもちゃ片付けなかったら捨てるよ!😤”って よく言ってたよね〜 Σ(-᷅_-᷄๑” と言われてしまいました😅。 私も、使ってた If then 式 や 条件報酬 の 言い方。 ルーズベルトアイランドでも”ちょっとしたコツで効果的な声かけができると分かりました!”  ”タイムアウトの悪影響の意味するところがよく分かった” ”実践の声かけは本にないので助かりました”との感想多々頂きました。 それと ”皆様のお悩みお困り事相談”  のコーナーを始めてそれが好評でしたので、フォレストヒルズでもやります! 内容) ”お片付けしないとおやつはなしだよ” "宿題したらゲームしていいよ” ”ブロッコリー食べたら人参食べなくていいよ” など 日々の子育て、特に小さい頃はしつけの部分、もう少し成長すると勉強や習い事の部分で報酬と罰を使っての何げない声かけが日々あると思います。ついつい言ってしまうこの言い方、違う言い方で言いたいと思ってらっしゃる方々も多いかと思います。サークル内で本には載っていない声かけを一緒に考えで実践していきましょう。 こちらの学校であるタイムアウトについてもお伝えします、先生によっては頻繁に使います。更に、実はその報酬と罰に密接に関係してくる動機=モチベーションについて。人間には内発的モチベーションと外発的モチベーションがあります。子供が自分からやってみようとする気持ち、それは成長と共に学習やスポーツや芸術などに取り組む姿勢 ”やる気”にも関係していきます。そのモチベーションと報酬と罰の繋がりが分かると、どのような声かけ関わり方が子供の自らのモチベーションに届くか分かってきます! 日時:11月1日(金)10時半〜12時半 場所: フォレストヒルズ  参加費:通常価格$30 初回価格$20    当日現金にてお支払いください。 持ち物:テキスト本  筆記用具 バインダーあると便利だと思います *ご家庭で”世界に通用する子供の育て方” の本をテキストとして読んできて頂きます(本をその場で読んでの参加もできます、こちらで用意します) *このサークルはお子様同伴でご参加頂いて結構です。お子様のお気に入りのおもちゃや、必要な食べ物・飲み物があれば、お子様も心地よく過ごせると思います。 お会いできるのを楽しみにしています! 島 陽子 横山幸代 NYライフバランス研究所ファシリテーター/認定講師




Commentaires


bottom of page